blog.mimizu-project.com blog.mimizu-project.com

blog.mimizu-project.com

みみず御殿日記

冬場はみみずがあまり活動しなくなると何度も書いていますが、どのくらい活動していないのかを把握することは結構難しいです。今回はまさに年末にミミズ箱にココナッツ繊維を追加したので、その経過を追ってみました。 年末も近い、昨年の12月24日。フロースルーの下からコンポストを収穫(実際にはみみずに食べられていないココナッツ繊維)して、目減りした分として約10㎝程ココナッツ繊維を追加しました。 食べ残しの生ごみはそのままココナッツ繊維で埋めてしまった感じです。ミミズは埋められた生ごみも食べますし、ココナッツ繊維も好んで食べますので、しばらくはあまり変化が見られないんじゃないかと思っています。 見た目はほとんど変化はありません。色もココナッツ繊維の茶色のままで、ミミズの糞もほとんど見ることができませんでした。 前回からわずか3日なので大きな変化はありません。観察のついでに適度な湿度を保つために、軽く水をかけて、細く切った紙を追加してやりました。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. ふるい分けして収穫した堆肥です。特ににおいもなく良い感じで出来上がっています。このコンポスターに...堆肥を収穫して空いたス...

http://blog.mimizu-project.com/

WEBSITE DETAILS
SEO
PAGES
SIMILAR SITES

TRAFFIC RANK FOR BLOG.MIMIZU-PROJECT.COM

TODAY'S RATING

>1,000,000

TRAFFIC RANK - AVERAGE PER MONTH

BEST MONTH

July

AVERAGE PER DAY Of THE WEEK

HIGHEST TRAFFIC ON

Saturday

TRAFFIC BY CITY

CUSTOMER REVIEWS

Average Rating: 3.6 out of 5 with 9 reviews
5 star
3
4 star
1
3 star
4
2 star
0
1 star
1

Hey there! Start your review of blog.mimizu-project.com

AVERAGE USER RATING

Write a Review

WEBSITE PREVIEW

Desktop Preview Tablet Preview Mobile Preview

LOAD TIME

0.8 seconds

FAVICON PREVIEW

  • blog.mimizu-project.com

    16x16

CONTACTS AT BLOG.MIMIZU-PROJECT.COM

Login

TO VIEW CONTACTS

Remove Contacts

FOR PRIVACY ISSUES

CONTENT

SCORE

6.2

PAGE TITLE
みみず御殿日記 | blog.mimizu-project.com Reviews
<META>
DESCRIPTION
冬場はみみずがあまり活動しなくなると何度も書いていますが、どのくらい活動していないのかを把握することは結構難しいです。今回はまさに年末にミミズ箱にココナッツ繊維を追加したので、その経過を追ってみました。 年末も近い、昨年の12月24日。フロースルーの下からコンポストを収穫(実際にはみみずに食べられていないココナッツ繊維)して、目減りした分として約10㎝程ココナッツ繊維を追加しました。 食べ残しの生ごみはそのままココナッツ繊維で埋めてしまった感じです。ミミズは埋められた生ごみも食べますし、ココナッツ繊維も好んで食べますので、しばらくはあまり変化が見られないんじゃないかと思っています。 見た目はほとんど変化はありません。色もココナッツ繊維の茶色のままで、ミミズの糞もほとんど見ることができませんでした。 前回からわずか3日なので大きな変化はありません。観察のついでに適度な湿度を保つために、軽く水をかけて、細く切った紙を追加してやりました。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. ふるい分けして収穫した堆肥です。特ににおいもなく良い感じで出来上がっています。このコンポスターに...堆肥を収穫して空いたス...
<META>
KEYWORDS
1 みみず御殿日記
2 冬もミミズは静かに活動中~
3 0 件のコメント
4 この投稿へのリンク
5 メールで送信
6 blogthis
7 twitter で共有する
8 facebook で共有する
9 pinterest に共有
10 ラベル みみず御殿1号
CONTENT
Page content here
KEYWORDS ON
PAGE
みみず御殿日記,冬もミミズは静かに活動中~,0 件のコメント,この投稿へのリンク,メールで送信,blogthis,twitter で共有する,facebook で共有する,pinterest に共有,ラベル みみず御殿1号,コンポスターから堆肥を収穫しました,ラベル コンポスター,冬のミミズコンポスト,とりあえず、今の季節は全滅しなければいいです,冬のコンポスター・その2,冬のコンポスター,この日は雑草と花殻を投入しました,その後のハクサイ外葉の様子は?,恐らくこれ以上環境が悪くなることはないでしょう
SERVER
GSE
CONTENT-TYPE
utf-8
GOOGLE PREVIEW

みみず御殿日記 | blog.mimizu-project.com Reviews

https://blog.mimizu-project.com

冬場はみみずがあまり活動しなくなると何度も書いていますが、どのくらい活動していないのかを把握することは結構難しいです。今回はまさに年末にミミズ箱にココナッツ繊維を追加したので、その経過を追ってみました。 年末も近い、昨年の12月24日。フロースルーの下からコンポストを収穫(実際にはみみずに食べられていないココナッツ繊維)して、目減りした分として約10㎝程ココナッツ繊維を追加しました。 食べ残しの生ごみはそのままココナッツ繊維で埋めてしまった感じです。ミミズは埋められた生ごみも食べますし、ココナッツ繊維も好んで食べますので、しばらくはあまり変化が見られないんじゃないかと思っています。 見た目はほとんど変化はありません。色もココナッツ繊維の茶色のままで、ミミズの糞もほとんど見ることができませんでした。 前回からわずか3日なので大きな変化はありません。観察のついでに適度な湿度を保つために、軽く水をかけて、細く切った紙を追加してやりました。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. ふるい分けして収穫した堆肥です。特ににおいもなく良い感じで出来上がっています。このコンポスターに...堆肥を収穫して空いたス...

INTERNAL PAGES

blog.mimizu-project.com blog.mimizu-project.com
1

みみず御殿日記: 9月 2012

http://blog.mimizu-project.com/2012_09_01_archive.html

ミミズの数が激減してしまったみみず御殿1号。その後アメリカミズアブの幼虫の大発生などにも見舞われ、かなり調子が悪いです。 みみず御殿2号から、さくっと450匹を捕まえて、みみず御殿1号に引っ越しました。我ながら良く数えた物です。 急に環境が変化して弱らないように、みみず御殿2号の詰め物も少々移動。このときにもみみずが一緒に運ばれていますので、約500匹位が引っ越したのでは無いかと思います。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. カゴを直射日光に当ててやると、アメリカミズアブは勝手にカゴの外に逃げ出していきます。大部分はカゴと地面の間に隠れているので、一網打尽。 三回繰り返したところ、三回目にはほとんど罠にかからず、コンポスト内にも見て分かる大きさのアメリカミズアブの幼虫はいなくなりました。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. 投稿者 Matsumura, Hiroshi. Simple テンプレート. Powered by Blogger.

2

みみず御殿日記: 5月 2012

http://blog.mimizu-project.com/2012_05_01_archive.html

下側の赤いのがシマミミズ。上側の白いのがヒメミミズ。どちらも大きさは15mmほどです。 シマミミズは生まれた直後から赤っぽい色をしていて、半透明の体に体内の赤い色の部分があるのが分かります。どんなに小さくてもこの赤い線が見えます。一方でヒメミミズは小さくても真っ白。明らかに色合いが異なります。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. 5月1日。エサ130gを追加しました。合計380gのエサが入っています。 5月3日。画面下側と右側のスキマにたくさんのミミズの糞で埋まっています。網を通ってミミズが入ってきたのがよく分かります。 5月6日。カゴのスキマはほぼみみずの糞で埋まったようです。カゴの外にあった葉っぱが移動してカゴの中に、ジャガイモの皮も近づいてきています。ミミズが移動するときに一緒に運ばれてきたのでしょう。結構ミミズ箱に入れた物が移動することがあるので、ミミズのパワーは馬鹿にした物ではありません。 5月9日。ミミズの糞でかなりの部分が覆われてきました。ジャガイモの皮はどこに行ってしまったのだろう?消えてしまいました。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. ある程度掻き出すと&#1...

3

みみず御殿日記: 2013年の生ごみ投入量

http://blog.mimizu-project.com/2014/03/2013.html

それでも6月までは非常に好調だったみみず御殿1号が7月になったとたんにミミズが急に姿を見せなくなり、みみず御殿2号にエサをやりつつ、みみず御殿1号にミミズを少しずつ引っ越すということになってしまいました。ここ数年の猛暑で夏場の気温が夜でも三〇度を下回らないという状況になってくると、単なる日除け以外にも夏対策が必要になりそうです。 一方で2013年冬はダンボールコンポストを立ち上げませんでした。冬の間、処理量は少ないなりにみみず御殿にエサを入れ続けてきました。コンポスト内はやや過湿気味で、かなり重たい感じです。春になり気温が上がるまでにうまく湿気を調整して悪臭が発生しないようにしなければなりません。今は紙を裂いた詰め物を多めに入れて、水分を吸わせています。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. Simple テンプレート. Powered by Blogger.

4

みみず御殿日記: みみず御殿2号・収穫

http://blog.mimizu-project.com/2013/01/2.html

下半分からはかなり純度の高いミミズ堆肥を収穫することができました。夏場は暑くて面倒なので、あまり底の方まで収穫しないのです。 そしてみみずごとふたたびみみず御殿に投入。その上でプランターを片付けたときに出てきた根のついたままのリーフレタスをエサ代わりに投入。もっとも当分の間、食べ尽くされることはないでしょう。 最後に、ふるい分けして残った塊でサンドイッチにして完了。ざっと一時間強の作業でした。 思ったよりもたくさんのみみずが元気に活動をしていますね。環帯の育った成熟したみみずがいる反面、ほとんど卵胞が見つからないのも不思議です。冬の間は成熟してもあまり卵胞を作らないのかもしれません。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. Simple テンプレート. Powered by Blogger.

5

みみず御殿日記: 2月 2014

http://blog.mimizu-project.com/2014_02_01_archive.html

例年12月頃から、ミミズコンポストはお休みにして、ダンボールコンポストを立ち上げるのですが、今年は何となくミミズコンポストを使い続けています。 木製のみみず御殿1号は見た目は暖かい季節と全く変わりはありません。 いつものように毎日300 400g程度の生ごみを投入しています。 園芸用のミニ熊手でかき分けてやると出てきました、ミミズです。外は寒いですが、良く育ったミミズがたくさんいます。 ミミズがたくさんいる割には、やはり寒さで活動量が少ないのか生ごみの減り方は遅めで、むしろ過湿で重たくなってしまっています。これが暖かい季節だと間違いなくあらゆる虫が虎視眈々と狙ってくることでしょう。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. Simple テンプレート. Powered by Blogger.

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 14 MORE

TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE

19

LINKS TO THIS WEBSITE

blog.honjitsu-kyugyo.com blog.honjitsu-kyugyo.com

本日休魚 - 別館: 10月 2012

http://blog.honjitsu-kyugyo.com/2012_10_01_archive.html

台風などもあって、黒マルチが途中ではがれてしまい、今回もイモが緑色になってしまいました。 今年2回の超浅植えの実験から言えることは、ジャガイモは確かに深く植えなくても、逆さまに(芽を下に)植えて黒マルチをかけてやると、マルチと土の間にイモができる。深く植える必要が無いので、収穫も深く掘る必要が無い。注意すべきところは、新しくできるイモに光が当たらないようにすること。十分に茂れば根元は影になるので問題ないと思うのですが、プランターだとやはり遮光が問題になります。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. 最近新しいスマートフォン(docomo N-05D)に変更しました。MEDIAS ES (Extra Slim)の名称の通り、とても薄くて軽いのですが、その代わりにヘッドフォン端子が無くなってしまいました。 簡単なのはUSB端子から変換ケーブルを使って音声を取り出す方法。お手軽ではありますが、余り洗練された方法では無いような気がします。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. シンプル テンプレート. Powered by Blogger.

blog.honjitsu-kyugyo.com blog.honjitsu-kyugyo.com

本日休魚 - 別館: 8月 2011

http://blog.honjitsu-kyugyo.com/2011_08_01_archive.html

12288; 電流量  . 12288; 電力量  . 急な大雨や、低温と変な天候を反映して、落ち着きのない発電量となっています。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. 歌劇「トゥーランドット」~METライブビューイング. 日曜日に銀座の東劇にメトロポリタン歌劇場(MET)のライブ・ビューイングを見に行ってきました。といっても今は8月。オフシーズンなので、過去のシーズンのアンコール公演です。 わざわざ映画館でオペラを見るのもなんか変・・・と初めは思っていたのですが、ものは試しと銀座・東劇まで足を運んできました。 アンコール公演は8月13日から。私が行ったのはその二日目で、演目はプッチーニの歌劇「トゥーランドット」です。 METで演出がゼフィレッリ・・・とくれば超派手路線間違いなし。予想に違わず派手派手な舞台でした。とてもアメリカらしい。歌手陣ではリュー役のポプラスカヤの歌と演技が素晴らしかったです。脚本の関係もありますが、絶対に主役よりも人気の出る役です。 Photo: Brigitte Lacombe/Met Opera. Photo: Brigitte Lacombe/Met Opera.

blog.honjitsu-kyugyo.com blog.honjitsu-kyugyo.com

本日休魚 - 別館: 3月 2013

http://blog.honjitsu-kyugyo.com/2013_03_01_archive.html

先日、家族がモスバーガーでミニトマトの種を頂いてきました。そういえば昨年頂いたのはカワラナデシコでした。 ミニトマトの品種は分からないのですが、袋にはタキイの種と書かれているので、小桃や千果だと思います。 本来ならトマトの種まきはもう少し暖かくなってから(25度前後)なのですが、何となく無性に種まきをしたくなったので(困った物だ)、種まきをして発芽するまでは暖かい室内で管理するということにしてさっそく種まきを開始しました。 とりあえず2株ほど欲しいので、9cmポット4つに種まき。用土は古土にミミズ堆肥を混ぜた物を使いました。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. 毎年、屋上のプランターではトマトとピーマンを育てていますが、まだこれらのプランターが動き出すには時間があります。 せっかく暖かくなってきているのにプランターを空けておくのはもったいない。ちょうどホームセンターにキャベツの苗が出回り始めたので、今度はキャベツを育ててみることにしました。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. 無残・・・. 投稿者 Matsumura, Hiroshi. 投稿者 Matsumura, Hiroshi.

blog.honjitsu-kyugyo.com blog.honjitsu-kyugyo.com

本日休魚 - 別館: 11月 2012

http://blog.honjitsu-kyugyo.com/2012_11_01_archive.html

FELT F4でプロペラカフェ 29.22km. 今日もノンビリラン。寒いので下着を2枚、夏用ジャージに冬用ジャージの重ね着、さらにウィンドブレーカーという装備で出撃。ウィンドブレーカー、馬鹿にした物ではありません。かなり快適ですね。 今日は、ゆっくりと多摩サイに出かけて、お昼にプロペラカフェに立ち寄るというコース。ノンビリと走るにはちょうど良い場所です。 定番のプロペラBLTサンド。自転車に乗っていなければ、こんなにマヨネーズがかかったサンドは食べないでしょう~。手がべとべとになりますが、おいしいです。スマホの操作はしないが賢明です。 今日の走行距離は29.22km。多摩サイの復路が軽い追い風だったこともあり、前回よりはかなり楽に走れました。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. FELT F4復活!多摩サイ23.0km. 余りに久しぶりなので、注油しようとしたらオイルが容器の中で揮発しきっていて、怪しいどろどろの物体に。MTB用に買ったオイルは無事だったので、これを使いメンテ完了。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. FELT F4でプロペラカフェ 29.22km.

blog.honjitsu-kyugyo.com blog.honjitsu-kyugyo.com

本日休魚 - 別館: 5月 2012

http://blog.honjitsu-kyugyo.com/2012_05_01_archive.html

4月7日に種まきをしたインゲン・ケンタッキー101ですが、32粒種まきをして発芽したのが4つ。さらに一つはナメクジに食べられてしまったので、できたのは3株だけ。 前回の反省として、水やりは最初の一回はたっぷり。その代わり、翌日からは水やりは控えめにし、種が腐らないよう注意しました。 5月7日。同じ種を使っているのにこうも発芽率が違うのかと驚きます。水やりと気温が高いのと両方の効果でしょう。 そして、葉が開きました。ここまでくれば一安心。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. 投稿者 Matsumura, Hiroshi. カワラナデシコは28株。これも多いけれども、以前育てたときは花壇に定植後にすべて消滅してしまったことがあるので、まだまだ心配です。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. 一つの種芋から4本程度の芽が出ているので、2~3本になるように芽かきをしました。 大きいイモを取りたいか、数を取りたいかで残す芽の数が変わるそうですが、一般的な2~3本を残しました。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. 投稿者 Matsumura, Hiroshi.

blog.honjitsu-kyugyo.com blog.honjitsu-kyugyo.com

本日休魚 - 別館: 12月 2012

http://blog.honjitsu-kyugyo.com/2012_12_01_archive.html

Square Foot Gardening (Mel Bartholomew). All New Square Foot Gardening: Grow More in Less Space! Cool Springs Pr 2006-01-17. アメリカで200万部を越えるベストセラーであり、たくさんの実践者を持つのがこの"Square Foot Gardening"です。アメリカでの知名度の割に日本ではほとんど情報がないので、原書にざっと目を通してみました。 Square Foot Gardening"(以後SFG)とは、"1 foot (30cm)"のマスを基本にした栽培方法です。基本形として4x4マスの木枠を作り、この16マスで野菜を栽培する方法が紹介されています。大きな畑がなくても、狭いスペースを効率よく使っていくというコンセプトの栽培方法です。 後半には様々な野菜の栽培方法が紹介されています。この辺りはアメリカが基準なので、参考にと言うよりも日本との違いや野菜の呼び方を知るだけでも面白いです。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. 投稿者 Matsumura, Hiroshi.

blog.honjitsu-kyugyo.com blog.honjitsu-kyugyo.com

本日休魚 - 別館: 11月 2011

http://blog.honjitsu-kyugyo.com/2011_11_01_archive.html

こんなお茶殻のマルチですが、このマルチのおかげで小さなミズナの芽が風を受けても倒れないのです。根本の保護だけでなくて、風対策にもよさそう。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. 投稿者 Matsumura, Hiroshi. 種まき後、なかなか大きく育たないので心配していましたが、ここまで大きくなりました。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. 状態が悪いなら、様子を見るよりも別の場所に移してしまえと、植え替えることにしました。 寒さが本格化する前に収穫できるかどうかちょっと心配ですが、そのときはそのときです。そのときはレタスがマルチング材になるのかも。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. 冬場の豆類は、強い北風とヒヨドリが大敵。昨シーズンは冬の間に大部分が枯れてしまったので、今年は風よけも兼ねて他の野菜なども一緒に植えて見ることにしました。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. あとから種まきを物もこの通り。中途半端に植え替えずに、このまま育ててしまってもいいかも。 まだ食べるにはほど遠い・・・. 投稿者 Matsumura, Hiroshi.

blog.honjitsu-kyugyo.com blog.honjitsu-kyugyo.com

本日休魚 - 別館: 1月 2012

http://blog.honjitsu-kyugyo.com/2012_01_01_archive.html

有機物マルチで栽培を始めたミズナは年末にはそこそこ立派になっていました。ところが屋内に入れてから、アブラムシが予想以上に繁殖し始めて、すっかり見るかげもなく。 積極的に他人に宣伝することではないですが、ハムスターが実はアブラムシが大好物で、アブラムシの付いた菜っ葉をあげるとまずはアブラムシをきれいに舐めつくしてから、菜っ葉を食べ始めます。 ところが年末が近くなった頃、つぎつぎに枯れてしまいました。原因がよく分かっていませんが、ほぼ同時に調子が悪くなったので、何か環境要因かもしれません。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. 投稿者 Matsumura, Hiroshi. Happy New Year 2012. Best wishes for the new year! 投稿者 Matsumura, Hiroshi. シンプル テンプレート. Powered by Blogger.

blog.honjitsu-kyugyo.com blog.honjitsu-kyugyo.com

本日休魚 - 別館: 7月 2012

http://blog.honjitsu-kyugyo.com/2012_07_01_archive.html

投稿者 Matsumura, Hiroshi. 4月22日 切った種芋をひっくり返して、プランターに載せただけのとても不思議な農法を始めました。 種芋は土を被せること無く、載せただけの状態で黒マルチをかけてやるだけです。従来のように深く掘って植えると言うことも無く、後で土寄せの必要もありません。 5月3日 芽が出てくると黒マルチが盛り上がってくるので、破って芽を出してやります。普通は土から出てくると発芽という実感なのですが、マルチを人間が破って始めて芽が出てくるのが面白い。 6月17日 しっかりと育ってきました。この状態ではまだ黒マルチの下がどうなっているのか知るよしもありません。 マルチを外すと、イモができています!もう少し早く収穫すべきだったようで、一部のイモが緑色になり、芽が出てしまっていました。それでも小振りながらしっかりとしたイモができています。 この超浅植え、面倒なジャガイモ掘りが必要なく、手でつまんで取り出すだけ。面白いように簡単に収穫できます。とっても楽。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. シンプル テンプレート. Powered by Blogger.

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 12 MORE

TOTAL LINKS TO THIS WEBSITE

21

OTHER SITES

blog.mimirhq.com blog.mimirhq.com

Mimir Blog | Mimir HQ

2016 Computer Science Education Week in Reflection. Simple Steps for Eliminating Bias in the Computer Sciences. The Changing Shape of the Computer Science Classroom. Determining the Right Path for Obtaining a Computer Science Education. A Guide to Navigating Modern Computer Science Legislation. We love making things, work hard everyday and prefer to have fun doing it. If you feel the same take a look at our Careers. 1 317 449 3517. 320 North Street, West Lafayette IN.

blog.mimisaurus.com blog.mimisaurus.com

Tales from a Part-Time Basement Dweller

Tales from a Part-Time Basement Dweller. Classic Lolita, The Universe and Everything. My name is Mimi! I am a 25-year-old Filipino-American English Teacher and Classic-Sweet Lolita with a penchant for knitting, spinning and general crafting. I've been on Tumblr for way too long. I live in Germany with my husband and two baby birds named. I was away so long! But I’m converting this blog into a pure Lolita and art blog now. Here’s some Korrasami to apologize for my behavior. And resuscitated my Deviantart.

blog.mimishop.com.ua blog.mimishop.com.ua

Mimishop Blog

Гидрофильное масло — идеальное очищение кожи. Схемы нанесения средств по уходу за кожей. Уход за кожей вечером. Правильный уход за кожей вокруг глаз. Кожа век стареет в первую очередь. А значит, нуждается в особом домашнем уходе. Чем отличается кожа вокруг глаз от кожи других зон лица? Особенности ухода за кожей век, в первую очередь,. Опубликовано: 04 Июл 2015. Пенка на основе вулканической глины — Innisfree Jeju Volcanic Pore cleansing foam. Опубликовано: 06 Июн 2015. Опубликовано: 24 Май 2015. Жаркое ...

blog.mimisue.de blog.mimisue.de

Mimisue.de Blog -

Beachwave-Look : Einfach ausprobieren! Lässig, cool, ein Hauch von Sommer – Beachwaves! Große Undone-Wellen, die ganz lässig aussehen, als wenn ihr gerade von einem ausgiebigen Strandtag kommt, nur ohne Sand im Haar und irgendwie doch in einer gepflegten Art und Weise 😉 Ein unkompliziertes Haarstyling, das von Salzwasser und [more]. 8211; Ivybands – Das neue Antirutsch-Haarband. Styling-Trends für Fitness-Fans Fitness, Bewegung und Sport gehören mittlerweile bei jedem zum Alltag dazu, oder? ViktoriaSari...

blog.mimitu-cc.jp blog.mimitu-cc.jp

スタッフ便り

1位 宮 崎 大淀CC(373). 17位 美 々 津 CC (402). 初心者の方は、まずはボ ル クラブになれる事から始まり、ゲ ム感覚でのトレ ニング等基礎からの講習でしたが、最後にはコ スに出て思いっきりゴルフ場を満喫していました。 赤澤 末幸君、日高 章司君、伊東 廣君、石塚日出夫君. 堀 昭男君、竹内 茂君、高柳 俊二君、名嘉真 実君です。

blog.mimizu-project.com blog.mimizu-project.com

みみず御殿日記

冬場はみみずがあまり活動しなくなると何度も書いていますが、どのくらい活動していないのかを把握することは結構難しいです。今回はまさに年末にミミズ箱にココナッツ繊維を追加したので、その経過を追ってみました。 年末も近い、昨年の12月24日。フロースルーの下からコンポストを収穫(実際にはみみずに食べられていないココナッツ繊維)して、目減りした分として約10㎝程ココナッツ繊維を追加しました。 食べ残しの生ごみはそのままココナッツ繊維で埋めてしまった感じです。ミミズは埋められた生ごみも食べますし、ココナッツ繊維も好んで食べますので、しばらくはあまり変化が見られないんじゃないかと思っています。 見た目はほとんど変化はありません。色もココナッツ繊維の茶色のままで、ミミズの糞もほとんど見ることができませんでした。 前回からわずか3日なので大きな変化はありません。観察のついでに適度な湿度を保つために、軽く水をかけて、細く切った紙を追加してやりました。 投稿者 Matsumura, Hiroshi. ふるい分けして収穫した堆肥です。特ににおいもなく良い感じで出来上がっています。このコンポスターに...堆肥を収穫して空いたス...

blog.mimizukuya.com blog.mimizukuya.com

ミミズクヤ

早じまい…29日 日 16時閉店. 15日 日 の 初笑い お雑煮会 は、まだご予約可能です。 京都のほうぼうで活躍されている 馬鹿頭 バカズ の会 落語会のみなさんの落語を楽しみながら. Hana( v )mimizukuya.com. ミミズクの顔( v )を に変えて、メールにて. お店でも、 新春 招福ノ宴 にはじまり. 花灯り みのり市 艶會 など楽しいことたくさん開催しました。 6月には東京で キモノワルツ オーダーメイドの日 出店と2回も出張したり. 馬鹿頭 バカズ の会 落語会さんにお越しいただき、. 会場のお向かいのカフェ omo cafeさん は. 普段、作業しながらひとりで し ん と店番しているので、. え、ステキ なに、きものっ アラッ いいかも. C) 2017 ブログ JUGEM.

blog.mimoco.com blog.mimoco.com

Mimoco | The MimoBlog is a place to find articles and videos about pop-tech, the convergence of pop-culture with technology, as well as official Mimoco company news. Refresh. Enjoy!

Countdown To The Vault! On Dec 18, 2014. Bull; Comments Closed. As 2014 comes to a close, so too will the safety-lock door of the infamous Mimoco Vault. Alas, don’t be sad Mimocult — we’ve got good news! Select. READ MORE. In a Mimoco Headquarters Far, Far Away…. On Dec 7, 2014. Bull; Comments Closed. This past week, Mimoco proudly released our latest line of MimoPowerTubes, the Star Wars X MimoPowerTubes collection! While we are huge fans of the. READ MORE. Art Talk: Sitting Down with Nathan Hamill.

blog.mimohogar.es blog.mimohogar.es

MIMOHOGAR

Volver a la Web. Alzheimer: Comunicación y manejo de conductas problemáticas. Junio 16, 2015. La terapia ocupacional en la vejez. Mayo 21, 2015. Abril 15, 2015. Servicio de ayuda a domicilio. El cuidador de un familiar mayor en situación de dependencia, asume gran número de tareas que en la mayoría de los casos desbordan sus posibilidades reales de llevarlas a cabo y conllevan gran carga emocional y problemas físicos asociados. Con frecuencia, una consecuencia de esta situación es el aislamiento soci...

blog.mimoonline.es blog.mimoonline.es

MIMOONLINE

Volver a la Web. El habla infantilizadora o elderspeak. Julio 29, 2015. El habla infantilizadora es una forma de maltrato emocional que se manifiesta en la comunicación y se caracteriza por hablar a las personas mayores como si fueran niños o tratarles de una forma paternalista” y puede “favorecer de una manera evidentemente inconsciente el refuerzo de comportamientos o actitudes dependientes y fomentar el aislamiento y/o la depresión [&hellip. Demencias y prevención cuaternaria. Junio 30, 2015. Neuro He...

blog.mimostyle.de blog.mimostyle.de

»

Berlin Fashion Week – BRACHMANN Stage Show. One of the highlights of our first day was the BRACHMANN stage presentation at Erika Hess Eisstadion where these summer’s shows take place. Remember the story about Jennifer Brachmann the architect who turned. Read More →. Berlin Fashion Week – Panorama. Let’s get started I am really curious about what to experience at Berlin Fashion Week. First stop is Panorama which is located at Berlin trade fair for the first time. Not directly mid. Read More →.